
今回は、顔をバランス良く描くための、
顔の比率と、あたりの描き方をご紹介します♪
あたりを描くことのメリット
まずあたりを描くことには、どんなメリットがあるんでしょう?
・全体のバランスが整う
・角度のある顔やポーズなどが、自由自在に描けるようになる

確かに、慣れてない時にあたり無しでいきなり描くと、目や口の位置がぐちゃぐちゃになっちゃうんだよな〜。
いきなり描と、パーツの位置やバランスが、ズレてしまいます。
最初は慣れないかもしれませんが、あたりを取ることは
どんなプロの方でも通る道なので、しっかりおさえておきましょう。
まずは顔の比率を見よう
顔には以下のように目安になる比率があります。
①目と目の間には、目1つ分の隙間がある。
②髪の毛の生え際、まぶた、鼻の下、アゴまでの幅は、1:1:1 。
③鼻の下からアゴの幅を1:2にしたところに口が来る。

いきなり覚えるのは大変なので、
気になった時に、確認しに来てくださいね♪
実際に顔のあたりを描いてみよう【正面】
まずはベーシックとなる正面からです。
順序やコツは下記で詳しく解説していきます。↓↓
実際に描いていく
①円を描く
これが顔の中心になります。
②円の中心に横の直線を引く
③十字になるよう縦線を引く
これが顔の中心の軸となります。
④面の両端をざっくり削る
顔の横を削り、輪郭の横の基準になる線を引く。
⑤アゴの位置がくるところに横線を引く
円の下に、横軸を引き、アゴの長さを決めます。
・円との距離が近いと童顔に、遠いと面長になります。
(下のサンプルは童顔に近い長さで線を引いています)
⑥鼻の位置がくるところにひし形を描く
鼻は、顔の他のパーツの位置を決める重要な役割があるので、目より先に描きます。
(鼻の下書きをひし形で描くことにより、位置が把握しやすくなるので、
デフォルメで描く際も、下書きはひし形にしましょう)
⑦目の位置を描く
横軸を中心に目を描きます。
・縦じくは顔の横〜中心の半分のところに基準を合わせます↓
・目の幅は下記の 1:1:1 を参考にしてください。
⑧縦線を引いてアゴの幅をきめる
幅を細くすればスリムな輪郭に、太くすればずんどうな輪郭になります。
⑨目とアゴの横線の、1/2のところに横線を引く
これが輪郭の頬部分の基準になります。
⑩先ほど引いた横線と、アゴをつなげて輪郭をつくる
11. 耳を描く
まぶたと同じ高さと、先ほど描いた横線を結んで耳を描きます。
12. 眉の位置と口の位置を描く
口の位置は、図の比率 1:2 を参考にすると描きやすいです。
13. 首の位置を決める線を引く
首のラインは頭部とつながっていることを意識しましょう。
(女の子の場合は細くて大丈夫です)
14. 鎖骨の基準になるラインを引く
首の下に横線を引きます。
15. 肩のラインを引く
この線を引くと、肩がのラインが自然になります。
16. 肩のラインと中心を三角に結び立体的にする
17. 頭部の線を引く
頭部の輪郭は、アゴ〜目・目〜頭部 を1:1にすると描きやすいです。
正面のあたりが完成!!
正面から見た顔のあたりが描けました。
まだ坊主の状態なので、ここから髪の毛などを描き足していきます。

やっと完成した!
これでバランス良く顔が描けそう〜!

そうだね!ここからの描き方は、
目、鼻、口、などパーツにに分けて順番に解説していくよ♪
まとめ
あたりを取ると言う作業は、最初は大変で時間がかかるかもしれません。
でも積み重ねれば、あたりを取らなくても早く・バランス良く描けるようになってきます。
イラストの上達には欠かせませんので、練習を重ねていきましょう♪

ブログ管理者:空木ゆずる
わからない事や、質問はどんどんお寄せください〜♪( ´∀`)
続き
次回 目の描き方
コメント